2011年01月07日
七草粥
正月にたくさん食べて
疲れた胃を休ませるために
ちょうどいいあんばいの七草がゆ
です。
子供たちは、がっついて食べております。

カメラに気づいてもう一枚

冬休みもあと少しです。
最近パソコンの前に座っているボーズです。

パソコンばっかりしているけど
宿題やっているのかい?
来週まで、家の中はにぎわっております。
え~と、成人の日記念の市内1周駅伝の伊津部地区代表に
伊津部少年野球団のRYO-太クンがでます。
当日ワンの係りは、小湊です。
あ~観たいけど観られん(くやしい・・・です。)
疲れた胃を休ませるために
ちょうどいいあんばいの七草がゆ

子供たちは、がっついて食べております。

カメラに気づいてもう一枚

冬休みもあと少しです。
最近パソコンの前に座っているボーズです。

パソコンばっかりしているけど
宿題やっているのかい?
来週まで、家の中はにぎわっております。
え~と、成人の日記念の市内1周駅伝の伊津部地区代表に
伊津部少年野球団のRYO-太クンがでます。

当日ワンの係りは、小湊です。
あ~観たいけど観られん(くやしい・・・です。)
Posted by キャプテンウソップ at
20:41
│Comments(0)
2011年01月04日
PONの話
ポンつながりのお話です。

先に、
今日から、少年野球の初練習です。
でもワンは、残念ながらお仕事です
仕方がないか
さて、今日の練習は、参加者が少なかったようですが
みんな寒い中、一生懸命頑張ったようです。
今日は、久々に天気
がいいので
ワンもお昼休み時間に、ヘリポートまで散歩です。
往復で20分ぐらいです。
「えっほ・えっほ」とヘリポートからの様子です。

みなさんも、たまにはいいですよ
正月食べすぎたこの腹は、もう大変です。
尿酸値が上がってきたら、風があたるでけで痛くなる
ワン風かツー風かスリー風が心配です。
さてさて、先ほどのPONの話ですが
わが娘が正月最初のボケを報告します。
童謡で「アタマ・カタ・ヒザ・ポン」♪って知っていますか?
娘がそれを歌いだしました。

なんと
「あったま・かた・した・ぽん」
口に入れているものすべてを吹き出させてくれそうです。
外で歌ってくれなくてよかった
おっそろしいやっちゃ~

先に、
今日から、少年野球の初練習です。

でもワンは、残念ながらお仕事です

仕方がないか

さて、今日の練習は、参加者が少なかったようですが
みんな寒い中、一生懸命頑張ったようです。
今日は、久々に天気

ワンもお昼休み時間に、ヘリポートまで散歩です。

往復で20分ぐらいです。
「えっほ・えっほ」とヘリポートからの様子です。

みなさんも、たまにはいいですよ

正月食べすぎたこの腹は、もう大変です。
尿酸値が上がってきたら、風があたるでけで痛くなる
ワン風かツー風かスリー風が心配です。
さてさて、先ほどのPONの話ですが
わが娘が正月最初のボケを報告します。
童謡で「アタマ・カタ・ヒザ・ポン」♪って知っていますか?
娘がそれを歌いだしました。

なんと
「あったま・かた・した・ぽん」
口に入れているものすべてを吹き出させてくれそうです。
外で歌ってくれなくてよかった

おっそろしいやっちゃ~
Posted by キャプテンウソップ at
19:48
│Comments(0)
2011年01月03日
ぶるはち1/3
昨日は、同窓会&野球部新年会があったのでいったときに
同級生のぶるはっちゃんに
「いつから店をあけるわけ?」っちきいたところ
「あしたからど~」ちゅうことで
「じゃあ・明日ラーメン食べに行くからや」
ということで
今日のお昼はお約束通り
ぶるはち
です。
息子が注文した「みそラーメン」が最初に来ました。

次に嫁が注文した「とんこつ&本日のどんぶり」

そして、娘の「とんこつ&おにぎり」

最後にワンが注文した「カレーチャーハン」

もう腹いっぱい
です。
また行くからや
同級生のぶるはっちゃんに
「いつから店をあけるわけ?」っちきいたところ
「あしたからど~」ちゅうことで
「じゃあ・明日ラーメン食べに行くからや」
ということで
今日のお昼はお約束通り
ぶるはち

息子が注文した「みそラーメン」が最初に来ました。

次に嫁が注文した「とんこつ&本日のどんぶり」

そして、娘の「とんこつ&おにぎり」

最後にワンが注文した「カレーチャーハン」

もう腹いっぱい

また行くからや

Posted by キャプテンウソップ at
19:12
│Comments(2)
2011年01月02日
初商
今日は、家族で初商に行きました。
商店街も大賑わいでした。
そのあと
ビッグⅡに行ったら
ちょうどビンゴが始まるところで

子供達のため
二枚買いました。

いつも抽選会では、当たったことがないので、
「当たるはずがないと思っていなさい」
と言いつけております。
何人かの人がビンゴになっていくつかの景品がでた頃
娘が「おおお」と
ビンゴがそろったことに
驚いたようで
「ビンゴ」とは言えずに
前にでて行きました。

狙っていた景品が当たったみたいで大喜び
です。
息子のほうは
残念ながらという結果にふてていました。

商店街も大賑わいでした。
そのあと
ビッグⅡに行ったら
ちょうどビンゴが始まるところで

子供達のため
二枚買いました。

いつも抽選会では、当たったことがないので、
「当たるはずがないと思っていなさい」
と言いつけております。
何人かの人がビンゴになっていくつかの景品がでた頃
娘が「おおお」と
ビンゴがそろったことに
驚いたようで

「ビンゴ」とは言えずに
前にでて行きました。

狙っていた景品が当たったみたいで大喜び

息子のほうは
残念ながらという結果にふてていました。
Posted by キャプテンウソップ at
18:59
│Comments(0)
2011年01月01日
島の正月の祝い方の由来
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
しまっちゅの皆さん
島の門松って知ってご存知ですか?
私んちの父の実家が笠利町平なもんだから
年末(30日)に島の門松を作りました。

さて、今日は昔話
正月の祝い方の由来(山姥の話)をします。
ちなみに(従姉が書いたシゲロクジュから聞いた話っち)
昔々あるところに、父と母と息子3人との5人家族が居った。
ある年の暮れになってから、正月の買い物をせんばっち言って、長男が出かけて行ったんば
そこは遠いから、泊りがけでないと行かれん。
一泊の予定で、母の手作り弁当を持って出かけて行った。
ところが、3日・4日と日がたっても長男が帰って来ない。
家族は心配して、次男が探しに出かけた。
その次男も3日・4日経っても帰って来ない。
とうとう三男が「ワンが兄達を探してくるから、心配スンナよ」っち言って出かけた。
夜も暮れかけてきた頃、ひとつの明かりが見えてきた。
それを頼って歩いて行くと一軒の民家
に着いた。
家の中を覗いてみたら、婆さんが糸繰りをしていた。
「すみませんが・・・」というと大喜びで迎え入れ、おもてなしをしてくれた。
しばらくすると婆さんは
「ワンは用事があるから出かけるけど、ゆっくりしていけよ~。ただ、瓶(カメ)の中だけは見るなよ~」っち言って出かけた。
「見るな」っち言われれば余計に見たくなるのが人
三男はとうとう瓶のふたを開けてしまった。
なんと中には
人の頭や骨がたくさん入っていたっち
(あげぇ兄達は、この家に寄ってから、この婆さんに噛まれたんじゃが~)
三男は震え上がって(ワンも喰われるかもっち思い)外に飛び出して、逃げ出したっち
ちょうど婆さんが家に戻って来てから、逃げられたことを気付いた。
そして、すぐに追いかけてきたっち
三男は、せっぱつまって近くのわらび山にに逃げ込んで隠れた。
婆さんは、「確かにこの辺まで来たんば・・・」と近くを探し回り、三男のすぐ近くまできた。
三男はもうこれまでだっちあきらめはじめた時
空が白く
明るくなってきて、ついには、見つけることができずに
「あっけ~惜しいことしたんが~」っち悔やみながら帰っていった。
三男は(ホッと)胸をなでおろした。
暗がりの中で「わらび山」っち思って隠れた場所は
うらじろ、ゆずる、でぇ(竹)、松のある山だったっち
命拾いしたことに感謝して、それらを少しずつ折って持ち帰り、飾って正月を祝った。
それから、奄美では正月になると
各家一軒に「うらじろ、ゆずる、でぇ(竹)、松」を飾るようになったそうです。
みなさんも、遠いけど
来年の正月には島の門松を飾ってください
今年もよろしくお願いいたします。
しまっちゅの皆さん
島の門松って知ってご存知ですか?
私んちの父の実家が笠利町平なもんだから
年末(30日)に島の門松を作りました。

さて、今日は昔話
正月の祝い方の由来(山姥の話)をします。
ちなみに(従姉が書いたシゲロクジュから聞いた話っち)
昔々あるところに、父と母と息子3人との5人家族が居った。
ある年の暮れになってから、正月の買い物をせんばっち言って、長男が出かけて行ったんば
そこは遠いから、泊りがけでないと行かれん。
一泊の予定で、母の手作り弁当を持って出かけて行った。
ところが、3日・4日と日がたっても長男が帰って来ない。
家族は心配して、次男が探しに出かけた。
その次男も3日・4日経っても帰って来ない。
とうとう三男が「ワンが兄達を探してくるから、心配スンナよ」っち言って出かけた。
夜も暮れかけてきた頃、ひとつの明かりが見えてきた。
それを頼って歩いて行くと一軒の民家

家の中を覗いてみたら、婆さんが糸繰りをしていた。
「すみませんが・・・」というと大喜びで迎え入れ、おもてなしをしてくれた。
しばらくすると婆さんは
「ワンは用事があるから出かけるけど、ゆっくりしていけよ~。ただ、瓶(カメ)の中だけは見るなよ~」っち言って出かけた。
「見るな」っち言われれば余計に見たくなるのが人
三男はとうとう瓶のふたを開けてしまった。
なんと中には

(あげぇ兄達は、この家に寄ってから、この婆さんに噛まれたんじゃが~)
三男は震え上がって(ワンも喰われるかもっち思い)外に飛び出して、逃げ出したっち
ちょうど婆さんが家に戻って来てから、逃げられたことを気付いた。
そして、すぐに追いかけてきたっち
三男は、せっぱつまって近くのわらび山にに逃げ込んで隠れた。
婆さんは、「確かにこの辺まで来たんば・・・」と近くを探し回り、三男のすぐ近くまできた。
三男はもうこれまでだっちあきらめはじめた時
空が白く

「あっけ~惜しいことしたんが~」っち悔やみながら帰っていった。
三男は(ホッと)胸をなでおろした。
暗がりの中で「わらび山」っち思って隠れた場所は
うらじろ、ゆずる、でぇ(竹)、松のある山だったっち
命拾いしたことに感謝して、それらを少しずつ折って持ち帰り、飾って正月を祝った。
それから、奄美では正月になると
各家一軒に「うらじろ、ゆずる、でぇ(竹)、松」を飾るようになったそうです。
みなさんも、遠いけど
来年の正月には島の門松を飾ってください
Posted by キャプテンウソップ at
15:10
│Comments(0)